口腔外科専門医・認定医が行う口腔外科専門治療

甲州市の桃の花歯科口腔外科クリニック

診療予約
0553-32-0402

Oral surgery

口腔外科

  1. HOME
  2. 口腔外科

口腔外科コンセプト

口腔外科医がいるからできる口腔外科治療

当院では日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医・認定医の院長が担当いたしますので、ご安心してお越しください。
治療内容によっては、静脈内鎮静法という方法でお薬(鎮静薬)を用いて、眠ったような状態で治療を行うことも可能なため、お気軽にご相談下さい。

口腔外科とは口腔外科を知ろう

口腔(こうくう)外科は歯科の診療科のなかの一つです。
口腔(口のなか)、顎(あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱います。

この領域には歯が原因となるものから顎嚢胞(がくのうほう)・良性腫瘍・悪性腫瘍(がん)までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどによる外傷(けが)・骨折、顎変形症(受け口など)ならびに唾液腺疾患(粘液嚢胞など)などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患(口内炎など)、睡眠時無呼吸症候群、神経性疾患(神経痛、痺れなど)などの内科的疾患も含まれます。

口腔外科で扱われる治療の代表は「親知らずの抜歯」です。
親知らずの抜歯は局所麻酔でできるものが大半ですが、全身麻酔が必要な難しいケースもあり、人それぞれ難易度が違います。

私は口腔外科専門医・認定医の資格を持ち、大学病院や国立総合病院の口腔外科に10年間在籍した実績があるため親知らずの抜歯を非常に得意としております。また抜歯に対する不安や恐怖心が強い方は静脈内鎮静法という方法でお薬(鎮静薬)を用いて、治療に対する不安や恐怖心、緊張感を最小限に抑制し、円滑・快適かつ安全に眠ったような状態で治療を行うことも可能です。

今まで、大学病院などの口腔外科を紹介されていた患者さまも、ケースによっては当院にて対応可能なため、いつでもお気軽にご相談下さい。

「口腔外科」「口腔外科専門医」について詳しくは次のボタンから日本口腔外科学会のホームページをご覧下さい。

口腔外科相談室

口腔外科
専門医とは
口腔外科を知ろう

専門医とは、「それぞれの診療領域において適切な教育を受け、十分な診療技能(専門的知識・診療経験と患者さま本位の診療態度)を修得し、患者さまから信頼される標準的な専門医療を提供できる医師」とされています。

日本口腔外科学会が認定する「口腔外科専門医」も、上記の趣旨に基づいて運用・実施されています。また、口腔外科学に関する専門的知識と豊富な口腔外科診療経験を兼ね備え、患者さまから信頼頂ける「口腔外科的な治療のエキスパート」です。

「口腔外科」「口腔外科専門医」について詳しくは次のボタンから日本口腔外科学会のホームページをご覧下さい。

あなたの街の専門医がいる病院・歯科医院

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずは、生え方によっては放っておくと、痛くなったり、周りの歯肉が腫れたりする場合があります。

歯肉に一部埋まっていてなかなか出てこない場合や横向きに生えてるときは腫れや痛みがひどくなり、悪化すると他の歯に悪影響を与えることがあります。そうなると抜歯しなくてはいけません。

当院では、なるべく痛くないように心掛けて抜歯をおこなっております。

難症例の親知らずにおいてもCTスキャンの導入と口腔外科出身のドクターが対応しますので、親知らずでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

抜く必要がある親知らず

  • 親知らず周辺の歯肉が繰り返し腫れる時
  • 物が挟まりやすく、親知らず手前の歯が虫歯になりそうな時
  • 歯並びに影響がでる場合
  • 上か下かいずれか片方しか生えていない場合

顎関節症

顎関節症とは

顎関節は耳の前あたりにある関節です。主な症状としては、顎を動かした時に痛みが走ったり、口を開けたり閉じたりした時に関節部がポキッと鳴る、などの症状が見られる症候群で、20歳代から40歳代の女性に比較的多くみられる傾向があります。

顎関節症になる原因としては、噛み合わせなどが理由で関節円盤を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。他にも、生活習慣やストレス、姿勢の悪さなど原因は様々です。

顎関節症の症状
  • 口を開けたり閉じたりするときに顎が痛む
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開けるとき顎を動かすと音が鳴る
  • 噛み合わせに違和感が伴う
  • 口を完全に閉じられない

顎関節症の治療法は?

顎関節症の治療は大きく分けると保存療法と外科的療法の2つに分かれます。一般的には保存療法がメインの治療になりますが、保存療法でも改善しない場合に外科的療法を用います。

保存療法

  • 消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を主にした薬物療法
  • 噛み合わせの調整
  • 各種のスプリント(コンパクトなマウスピース様のもの) による保存療法
  • 筋のマッサージや開口訓練等のリハビリを継続的に行うこと
  • 関節円板の位置がずれている時には、徒手的に円板の整位を行い、さらに関節腔洗浄や関節内に液を入れ整位する

外科的療法

保存療法で症状が改善しない場合には、関節鏡視下剥離受動術(かんせつきょうしかはくりじゅどうじゅつ)や外科的に開放術を行うこともあります。また、噛み合わせのずれが大きい場合には、手術を伴った矯正治療が必要となることがあります。

顎変形症

顎変形症とは、顎の発育異常で顔面形態の異常や機能障害を伴うものを顎変形症といいます。生まれつきのもの(先天性)と、生後に生じたもの(後天性)とがあります。

顎変形症の治療法は?

顎変形症の治療は、矯正歯科で歯並びを治すだけでは十分な結果が得られませんので、外科的に矯正する顎矯正手術が必要です。顎変形症の治療には、顎矯正の手術とワイヤー矯正による歯の移動が必要です。

顎矯正手術は、多くの場合、口の中の切開のみなので、顔に傷がつくことはありません。異常のある顎骨を骨切りし、正常な位置まで移動させます。移動後は骨切りした部位をプレートやスクリューなどで固定します。

それに加えて口の中の矯正器具を使って、一定期間、上顎と下顎があまり開かないように抑制するのが一般的です。その後、徐々に口を開ける練習(リハビリ)を行います。あとは歯の位置の微調整をするために術後矯正治療を行います。

顎顔面の外傷

顎顔面外傷とは、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打などさまざまです。

負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となりますので、早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能となりますので、お早めにご相談ください。

口腔の炎症

口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。

原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状としては「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」があげられます。

口腔の腫瘍

口の中には、内臓と同じく、さまざまな腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔がん)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。

桃の花歯科口腔外科クリニック

医院理念

温かな、心ある誠実な医療

安心と信頼を第一に考え、患者さまに寄り添い誠実にお話を伺って、説明し対応することに努めます。